無料保険相談窓口である「ほけんの窓口」に興味がある人も多いでしょう。しかし

実際に利用した人たちってどんな印象を感じたんだろう?

やばいって意見を聞いたことがあるけど、それって本当なの?
と、気になっている人もいるはずです。
そこでこの記事では、独自調査をもとにほけんの窓口の口コミ評判を調べてみました。「本当のところ、ほけんの窓口って利用すべき?やめるべき?」と気になっている方は、紹介する口コミをチェックしてみてください。
- ほけんの窓口で相談をするメリット・デメリット
- ほけんの窓口が提供しているサービスの特徴
- ほけんの窓口のサービスを最大限活用する方法
なお、本記事で紹介する情報は、ほけんの窓口を利用した人たちのリアルな意見をもとにしています。良い意見だけでなく悪い意見もしっかりチェックしたい人は、ぜひ読み進めてみてください。
【アンケートの概要】
- 実施日:2024年9月26日~2024年9月28日
- 回答者数:163名
ほけんの窓口の良い口コミ評判まとめ

まずは、ほけんの窓口のよい口コミ評判を3つ紹介します。
家の近くにあり、利用しやすかった。念の為口コミを調べたが、それほどひどい評価が無かったです。何度でも無料で相談できるという情報があったし、無理な勧誘も無いとあったので、試しに相談してみようと思った。
数多くある保険のなか、素人の自分達だけでは決めるのは難しかったため、プロのかたに相談でき自分たちの納得のいく保険を提供していただきました。
有名な店で安心できると思いました。また、店舗が多いので、家の近くにも駐車場のあるショッピングモール内に店舗があり、便利でした。
上記の内容をまとめると「家の近くに店舗があり通いやすい」「無理な勧誘を受けなかった」「保険商品を比較して納得したうえで契約できた」「有名な店舗なので安心できた」といった意見が多いようです。
ほけんの窓口は、全国に700店舗以上が運営されており、ショッピングモールや駅近物件などに店舗を構えています。また「ほけんの窓口グループの勧誘方針」より、無理な勧誘を実施しないことなど、ユーザーファーストで動いてくれるのがほけんの窓口の魅力です。
取扱保険会社数も40社以上と多く、300商品以上を比較しながら、自分に必要な保険を探し出せます。他社で提案された保険のセカンドオピニオンにも対応しているため、自分で保険を選べないとお悩みの人におすすめの無料相談窓口サービスです。
なお、ほけんの窓口を利用した人たちのうち「無料保険相談サービスを利用して良かった」と回答している人は76名中71名、つまり93.4%の人たちが満足しています。
安心して利用でき、満足度の高い無料保険相談サービスをお探しなら、ほけんの窓口を候補に加えてみてはいかがでしょうか。
ほけんの窓口の悪い口コミ評判まとめ

良い口コミ評判とあわせてチェックしておきたいのが、悪い口コミ評判です。
実際に利用した人たちが不満を感じたポイントを以下に整理しました。
仕事が忙しくてあまり時間がなくて相談する機会が無かったので窓口に行けませんでした。
保険の窓口はCMで知ってはいたが自宅近くには無かったから行かなかった。遠くまで行かなくても近くに他の相談窓口があったから、そちらへ行きました
他のサービスの方が口コミが良かったから
口コミの内容をまとめると「仕事が忙しく通えなかった」「自宅近くに店舗がなかった」「口コミが良くなかった」などの意見が見受けられました。
上記からわかるように、サービス自体の悪い評判ではなく、自分のライフスタイルや事前調査により、ほけんの窓口を利用しなかった人が多いようです。
例えば、ほけんの窓口は10:00~20:00で営業している場所が多いため、仕事が忙しい人の場合は土日の休みを使って相談しなければならないのが不満のひとつでしょう。また、業界のなかでも店舗数が多い一方で、地域によっては自宅近くで見つけられない場合も選ばれない理由です。
逆に考えると、次の条件にあてはまる人ならほけんの窓口を利用しやすいと言えます。後述する「ほけんの窓口の特徴」をチェックしたうえで、希望するサービスを利用できるかチェックしてみてください。
ほけんの窓口は…
- 仕事が定時(17時あたり)に終わる人
- 休みの日に相談する余裕がある人
- 自宅近くにほけんの窓口を見かけたことがある人
- 前述した良い口コミ評判が気になった人
にあてはまる人が利用しやすいサービスです!
なお、ほけんの窓口を利用した人のなかで不満を記載した人は、76名中3名(3.9%)でした。悪い口コミはかなり少ないとわかります。
アンケート結果から分かったほけんの窓口のメリット
アンケート結果より、ほけんの窓口を利用することには次のようなメリットがあります。
- 自宅近くに店舗を見つけやすい
- 豊富な保険商品を簡単に比較できる
- 安心の実績とネームバリューがある
例えば、普段からほけんの窓口の店舗を見かけている人も多いので「そういえばここで、保険の相談ができたな」と気軽に訪問しやすいのが魅力です。アンケート回答者の多くも自宅近くに店舗を見つけて訪問している人ばかりですので、通いやすい店舗を探している人はほけんの窓口を検討してみてください。
また、ほけんの窓口は豊富な保険商品を比較できるのがメリットです。経験豊富なスタッフと一緒に300商品以上から自分の予算や要望に合う商品だけを選べるので、短い期間でベストな保険をカスタマイズできるでしょう。
さらにほけんの窓口には、信頼の実績とネームバリューがあります。日本全国でCMが流れているので、信頼できる保険相談窓口を探しているなら、ほけんの窓口を予約してみてください。
アンケート結果から分かったほけんの窓口のデメリット
アンケートの結果から利用した人たちのデメリットをまとめると、次のポイントが浮かび上がります。
- 人気相談窓口であるがゆえ予約を取りにくい
- 相性の良いスタッフと出会えないことがある
ほけんの窓口は全国で人気のある無料保険相談サービスですので、すぐに予約が埋まり予約を取りづらい場合があります。特に人気店舗は1週間先まで予約が埋まっていることも多いことに注意しなければなりません。もし予約が取りにくいのなら、オンライン相談を利用するのがおすすめです。オンラインであるため、店舗のように予約が混むことなく相談ができます。
また、ほけんの窓口は自分で担当スタッフを選べないので、相性の良いスタッフと出会えないことがあります。そういったときには、問い合わせをして担当者を変更してもらいましょう。ほけんの窓口は担当者の変更が可能です。スピーディーに違う担当者に変えてもらえるので「この担当者とは相談するのが難しそう…」だと感じたら、変更をお願いしてみてください。
ほけんの窓口の特徴

ほけんの窓口のことが気になっている人向けに、魅力的なサービスの特徴を紹介します。興味がある項目を見つけた方は、ぜひ無料相談を予約してみてください。
わかりやすい言葉でたのしく保険相談ができる
ほけんの窓口は「たのしく保険がわかる宣言!」として、初めての方にわかりやすい言葉で保険について説明してくれます。保険について次のような不安や悩みを抱えている人は、ぜひ利用者ファーストのほけんの窓口を利用してみてください。
- 保険にはどんな種類があるの?
- いったい何の保険を選べばいいの?
- 自分に必要な保険って何なの?
- 満期って何?
- 掛け捨てや積立って何?
なお、ほけんの窓口のイメージキャラクター「アンミカ」さんが出演しているほけんの窓口のCMでは「ほけんの窓口はしゃべり場だ」というコンセプトが設けられています。
世間話をしながら、気軽に保険のことを相談できるのが「ほけんの窓口」の魅力です。
ゆったりフランクに会話できる無料保険相談サービスを利用したい人は、相談先に加えてみてはいかがでしょうか。
相談実績が豊富で安心して相談ができる
ほけんの窓口は、次のように豊富な相談実績をもつ安心サービスを展開しています。
- 年間相談実績件数:92万件
- ご契約者数:156万人
- 生命保険の継続率:96.9%
- 生命保険金のトータル額:331億円
出典:ほけんの窓口「VALUE REPORT 2023」
なかでも年間相談実績件数の多さは、業界のなかでも上位であり、毎日のように大勢の相談者がほけんの窓口を訪問しているとわかります。参考として、他社との実績数の違いをまとめました。
無料保険相談サービスの例 | 実績数 |
---|---|
ほけんのぜんぶ | 累計5.7万件(2023年7月時点) |
保険見直し本舗 | 毎月1万名以上(年間12万名以上) |
保険deあんしん館 | 年間3,500件以上 |
また、ほけんの窓口はGoogle口コミの評価も高い傾向にあります。以下に2024年10月時点のGoogle口コミの例をまとめました。
ほとんどの店舗が5.0点満点中4.8以上の評価を獲得しています。口コミ評判の良い店舗で無料保険相談を受けたい方は、ほけんの窓口の利用を検討してみてください。
多数の保険商品の中からぴったりな保険を選べる
ほけんの窓口は、相談者の希望や悩みをヒアリングしたうえで、40社以上・300商品以上から最適な保険商品を見つけ出してもらえるのが特徴です。独自システムを使って最適な保険だけを見つけ出してもらい、条件が似た保険がある場合には、スタッフから説明を受けながら比較検討ができます。

なるべくいろんな保険商品をチェックしたうえで契約先を決めたい

似たような保険商品が多くて自分じゃ判断できない!
とお悩みなら、ぜひ必要な保険を徹底比較してくれるほけんの窓口に相談してみてください。
なお、ほけんの窓口には保険や税金など、あらゆるお金の知識があると証明できる「ファイナンシャル・プランナー(以下、FP)」の資格をもつスタッフが多数在籍しています。事前に「FPに相談したい」と要望を出せば、相談日にFPが対応してくれるので、予約に合わせて要望を伝えてみましょう。
Q.ファイナンシャル・プランナー(FP)の資格を持ったスタッフに相談したい
A.当社ではファイナンシャル・プランナー(FP)の資格を持ったスタッフも多く在籍しております。資格所有者へ相談をご希望の場合、事前にご相談される店舗までお問い合わせいただくか、ネット予約時のご要望欄にその旨をご入力ください。※ご希望に沿えない場合は、ご相談される店舗や日程を変更いただくことがございますので、あらかじめご了承ください。
引用:ほけんの窓口「よくあるご質問」
お金のこと、そして将来のライフプランニングまで相談が可能です。保険やお金のことがまったくわからないとお悩みなら、ぜひプロからアドバイスをもらってみてくださいね。
全国で店舗展開しているから気楽に相談ができる
ほけんの窓口は、全国に780店舗を展開している無料の保険窓口サービスです。お住まいの地域にも店舗があり、駅周辺やショッピングモール内など、気軽に訪問できる場所で運営されています。
なお、ほけんの窓口の店舗は「お近くの窓口を探す」という項目から、簡単にお近くの店舗を見つけられるのが特徴です。参考として検索~予約申し込みまでの手順をまとめました。
ほけんの窓口の公式サイトにアクセスしたら、画面上側に表示されている「店舗を探す」をクリックしましょう。
店舗の検索方法は次の4通りから選べます。
- 地名や住所で検索する
- 現在地GPS情報から自動で探す
- エリアを選択して探す
- 電話で予約先を確認する
なかでも簡単なのが、GPSを利用した現在地検索です。ボタンひとつだけでお近くの店舗を見つけられるので、ぜひ利用してみてください。
表示されている店舗には、予約状況が表示されます。1週間先の予約まで確認できるので、無理なく通えそうな場所を予約してみてください。
ちなみにほけんの窓口では、来店相談だけではなくオンライン相談にも対応しています。直接訪問するのが難しい場合はオンライン相談を予約してみましょう。
キッズスペースがあるので子供にも安心

ほけんの窓口のほとんどの店舗には、キッズスペースが設置されています。お子さまが無料で遊べるおもちゃや絵本などを置いてあるので、家族連れでも気軽に相談できるのが魅力です。
ただし、一部の店舗にはベビーベッドやキッズコーナーが置いてありません。前述した「全国で店舗展開しているから気楽に相談ができる」で店舗を探す際にキッズスペースの有無が表示されているので、確認したうえで予約を取るのがおすすめです。
ほけんの窓口で相談すべきか迷っている方に!簡易診断

初めて無料保険相談サービスを利用するため、本当にほけんの窓口を利用すべきか悩んでいる人も多いでしょう。参考として、簡易診断を以下にまとめました。「はい」の項目に多く当てはまる方は、ぜひほけんの窓口を予約してみてください。
ほけんの窓口で相談すべき?保険会社で相談すべき?診断 | ||
---|---|---|
契約したい保険商品が既に決まっていますか? | はい | いいえ |
複数の商品を組み合わせて保険料を安くしたい? | はい | いいえ |
保障を充実させたい? | はい | いいえ |
気楽に保険相談がしたい? | はい | いいえ |
保険会社単体に相談した場合、その保険会社が提供している保険商品しか選べません。
一方でほけんの窓口は、40社以上の保険のなかから、保障内容や料金などを比べながら保険商品をカスタマイズできます。気軽に保険について相談できることはもちろん、お得で充実した保障を組めるのが魅力です。
以上より、初めて保険相談をするなら、第三者としての立場で複数の保険商品を比較してくれるサービスを利用したほうが安心だと言えます。保険金手続きの代行など契約後のアフターフォローも受けられるので、ぜひ保険について相談してみてください。
ほけんの窓口を最大限に活用するために事前に知っておくべきこと

これからほけんの窓口を利用する人は、保険相談サービスを最大限に活用するために5つのポイントを把握しておきましょう。
紹介する項目を知っているか、いないかでサービスの満足度が変化しますよ。
何度相談しても無料
ほけんの窓口は、気になること、不安なことを何度でも相談できます。
何度相談しても無料であるため、保険に関する不安をお持ちなら、ぜひ0円で利用できるほけんの窓口を利用してみてください。
ほんとに無料で相談できたので良かった
家計の見直しも可能
ほけんの窓口は、保険相談だけではなく次のような家計の見直しにも対応しています。
- 自分の人生にいくらお金がかかるのかを知りたい
- 老後のためにお金を貯める方法を知りたい
- 無駄な出費をしていないか確認したい
- 資産運用のためにNISAやiDeCoを始めたい
- 教育資金をどのように準備すべきか教えてほしい
- 住宅ローン・自動車ローンについて相談したい
- 相続問題をどうすべきか悩んでいる
FPが在籍しているほけんの窓口では、お金に関するあらゆることを相談できます。複雑で難しいお金のことをプロに相談したいなら、ぜひ家計の見直しをしてみてください。
オンライン相談も可能
ほけんの窓口は、訪問相談だけではなくオンライン相談にも対応しています。次のよな場所で、スマホやパソコンを使って気軽に相談が可能です。
- 自宅で
- 職場で
- お近くのカフェで
仕事で忙しくて店舗を訪問できない、自宅近くにほけんの窓口がないとお悩みなら、ぜひオンライン相談を利用してみてください。
事前予約で待ち時間なしで相談ができる
初めてほけんの窓口を利用する人は、いきなり訪問するのではなく事前予約を取りましょう。
ほけんの窓口は予約者を優先して案内しているため、予約がいっぱいの日には長時間待たせられるか別日に再訪問が必要です。そのため時間をかけずに効率よく相談したいなら、事前予約が欠かせません。
ネットから簡単に事前予約を取れるので、訪問後すぐに相談したいという方は予約を取っておくのが安心です。
駅前にあり、立ち寄りやすい場所であった。気軽に入店することができた。少ない待ち時間で応対してもらえることができ、わからないことは理解できるまで丁寧に説明してもらえた。
無理にすすめられることはないので安心
ほけんの窓口では、しつこい営業や無理な商品紹介を行いません。
「相談=絶対に契約する」というわけではないので、大量のメールが届いたり電話が来たりすることを防げます。「とりあえず保険について聞いてみよう」という気軽な気持ちで予約できるので、勧誘などに拒否感がある人は、ほけんの窓口を利用するのが安心ですよ。
まとめ
ほけんの窓口は、独自で実施した口コミ調査をみても、かなりおすすめできる無料保険相談サービスです。40社以上・300商品以上を比較検討できるのはもちろん、お金のプロであるFPが多数在籍しているので、気になることをまとめて相談できます。
また、ほけんの窓口は全国780店舗でサービスを展開しているのが特徴です。自宅近くにも店舗が見つかるほか「ちょっと遠いな…」と感じる場合には、オンライン相談を利用できます。
さらには、保険の新規加入のほかに見直し、家計相談まで利用できるほか、複数の保険を組み合わせることで、毎月の保険料を抑えることが可能です。興味がある方はぜひほけんの窓口を予約してみてくださいね。